はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
コロナによる株価暴落、不景気、老後不安
様々な理由で今投資に注目している、している人は多いと思うが、
注目に比例して詐欺、ポンジスキームなども増えてきているのだ。
今回はそんな投資詐欺の注意喚起となる。

よくある投資詐欺、手法
さて早速だが、投資詐欺の特徴を述べます。
もちろん、すべてが詐欺というわけではありませんが、
投資詐欺はある程度、手法が確立しており特徴や傾向があります。
それらをしっかり知り、備えておくことはとても大事です。
ポンジスキーム
投資を学ぶ上で、独学やネットで勉強など様々な方法がありますが、
中にはセミナーに通うなんて場合もあります。
その際によくある手口として、高い利回りを謳って出資を促すことがあります。
投資をする以上、やっぱりお金目的のため高い利益を約束する投資は魅力的に見えます。
しかし、それを餌に出資金を募り、運営者が逃げてしまうなどがあるのです。
このような手口を「ポンジスキーム」と言います。
投資をする以上、リスクとリターンはシーソーの関係です。
もちろん、詐欺なのでそもそもの部分もありますが、
投資をする場合、投資先を調べる、信用できるかなどをしっかり確認しなければいけません。
そのため、セミナーでの話を信じるだけでなく自分で調べて信用できるか、詐欺なのかなど確認しましょう。
たこ足配当
また、厳密には詐欺にはならないが詐欺まがいの投資もあります。
ポンジスキームの場合は、運営者が嘘をつき騙しますが、
高利回りを謳う投資信託だが、その利益、配当金を純粋や利益でなく出資者からの元金で支払う場合があるのです。
そうすると配当金は貰えるが、投資した元金はどんどん減っていき、最終的な利益が減ってしまうのです。
このような投資の配当金を「たこ足配当」といいます。
この「たこ足配当」の投資、投資信託の恐ろしいところは、有名銀行、証券も平気で紹介される可能性があるということです。
たこ足配当の投資商品は厳密には詐欺、犯罪ではないのです。
しかし、結果的に投資額が増えなかったり、減る可能性が高く悪質な投資である場合があります。
そのため、このような投資商品には気を付けなければいけません。
友人、家族の紹介
また、投資詐欺ではお金を集めるために、友人や家族を通じて紹介することがよくあります。
いつも良くしている、仲のいい関係なら断りづらいですよね、、、
しかし、投資と感情は切り離して考えなければなりません。
その人にとって良いものが自分にとって良いものかは別ですし、
何より、もし詐欺ならその友人のために「NO」と言って事実を示さないといけません。
投資詐欺あった、詐欺かわからないとき
詐欺と気づいたら
まず、警察に通報しましょう。
詐欺と思ったらでも大丈夫ですが、これが確実です。
迅速に対応することで、逃走の防止、二次被害なども防げます。
詐欺を紹介した投資会社や個人からの連絡を遮断しましょう。
詐欺師はしばしば被害者に連絡を取り続け、新たな詐欺の機会、信頼を築こうとします。
相手もプロですので、一切を遮断して警察に任せた方がいいです。
詐欺かわからない
また、気になった投資が詐欺かわからない、判断付かない場合もあります。
その場合は、弁護士や消費者保護団体に相談することも検討しましょう。
詐欺の場合は必ず法的な問題や曖昧なところがあるはずです。
それ等をプロのアドバイスや支援で教えてもらうことはとても大切です。
詐欺ではないけど良い投資なのかわからない
また「たこ足配当」のように合法だが詐欺まがいの投資は残念ながら結構多いです。
初心者には投資商品の良し悪しの判断ことも多いので、
そのような場合は是非、他の投資家や友人と情報を共有しましょう。
もちろん自分で株価を読み解き、分析するのがベストですが、
まずは詳しい人、信頼できる友人、情報発信者を頼ってもいいかもしれません。
そんな当サイトも「LINE」で情報発信や相談を受付ていますので、
もしお困りの際はまず是非「友だち追加」してみてください。
コメントする