はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

Mr.ERこと柴田淳一です、よろしくどうぞ。
今回は「オープン(OPEN)」という投資情報サイトについてMr.ER的な視点で私見を述べていきます。
情報の引用はネットが基本ですが、
知り合いの知り合いなども含め、可能な範囲で伝手を使いながら、なるべくリアルで偏りのない観点から考察します。
オープン(OPEN)って?
オープン(OPEN)はいわゆる「投資顧問」「投資助言業者」ではなさそうです。
ライセンスの掲示がありませんので。
ただサービス内容やHPを見る限り、どう考えても投資助言業者なんですよね。
個人的には実力が伴えば、別にライセンス無でもいいとは思いますが、
残念な事に世の中にライセンスが無い、無資格という状態でその道の一流になった人を知らないんですよね。
一流になれるなら、ライセンスは取れるはずで、ライセンス無くして一流にはなれない。
というのが私見になります。
オープン(OPEN)のサービスって?
無料サービス
①無料メールマガジン
②銘柄相談
③相場レポート
有料サービス
①初回プレミア情報 3万6千円
無料サービスの質は置いておいて、「初回プレミア情報」についてなのですが、想定上昇率が2.14倍と記載されています。
そしてHPには根拠として、
「当社の「特別な情報」に各方面の大量買付が約束されるから」
だそうです。
まともな感覚のお持ちの方ならこの時点で分かるかと思いますが、
ライセンス無しとは言え金融サービスを営む会社が「大量買付が約束されている」なんていう妄言を記載している。
この段階でオープン(OPEN)は、まともな会社・サイトではないと断言できます。
このような断定的な文言は、まともな会社では絶対に記載しませんから。
やはりライセンスの無い会社は信用なりませんね。
結局、オープン(OPEN)って凄いのか、凄くないのか。。。
結論から言うと、違法業者だと思われます。
理由は多々ありますが、HPを一通り確認して、
丸の内にオフィスを構えてて、社員も200人越えの会社がサービス内容は投資助言なのにライセンスは無し、さらには断定的な文言の数々…
どう考えても虚偽記載と結論づける事ができます。
これ以上深堀する価値はないと思います。
最後に。
特にいう事はありませんが、一日も早く健全な投資サービスが繁栄する事を願っています。
日本が成長していくためにも、日本人の投資家リテラシーの向上は必須ですからね。
今回は以上です。
コメントする