はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
競艇を予想するには天気、戦績な影響を与えるものは数多くありますが、その中でもイン屋の存在は影響力が強すぎます。。
イン屋一人いるだけで大穴が当たる、予想が出来ない
正直この手の話はかなり多く聞きます。
そこで今回はイン屋について解説していきます。
競艇ファン、予想家からも正直毛嫌いされているイン屋ですが、実は要点を抑えればある程度の影響力は考慮することができ、
逆に大穴を通すようなことも起きます。
もちろん狙うことは難しいですが、傾向を抑えておくことは有効な情報ですからね。

イン屋とは
前づけ
競艇における「前づけ」とは、スタート前の進入コース取りにおいて、自らの艇をより有利なコースに進めるための戦略的な動きのことを指します。
前づけはスタート展示の際や本番レース前に行われることが多く、このような戦術を行う選手のこと「イン屋」と呼んでいます。
イン屋の狙い、前づけする意味
ルール上は問題ない行為なのですが、場を乱すような行動のためイン屋はファンに実は嫌われやすい行動です。
しかし、それでもするはインコースへの確実な自信があるからです。
競艇はインコースが強い傾向があり、前づけする選手はこのインコースによる走りが得意な傾向があります。
一方で逆にアウトコースからまくるアウト屋も存在します。
イン屋のデメリット
インコースが有利、前づけはルール上問題ないなら全選手がイン屋になってもおかしくないですが、しっかりとデメリットが存在しているので、実際そこまでイン屋と呼ばれる選手は多くないです。
デメリットとしては十分な加速が取れないことが最大のポイントでしょう。
競艇はインからアウトコースにかけて助走距離が増えるため、スタートラインでの最大加速度はアウトコースの方が強いです。
そのため、スタート、加速が弱い選手はイン屋として活躍するのは難しいでしょう。
イン屋がいる時の予想の仕方
さて予想をする上ではイン屋の存在は必ず気にしなければなりません。
ではイン屋がいる時は予想はどうすればいいのでしょう?
1号艇の強さをまずは考慮
まずイン屋がいる時はレースが始まる前から苛烈なポジションの取り合いが始まります。
特に
一番インコースの1号艇が誰になるかで予想は大きく変わっていきます。
そのため、一号艇の選手が「ポジションを守るタイプか」など選手の色を知らなければいけません。
2,3着が大荒れする可能性
イン屋は一号艇のポジションを狙いますが実際には2,3号艇のポジションに収まることも多く、レース予想としてはイン屋は2着、3着で予想するのがセオリーと言っていいでしょう。
そのため、イメージとしては2号艇が二艘あるつもりで少し広く予想をしなければなりません。
選手情報、展示レースから予測
そもそもですがどの選手がイン屋なのかはしっかりと把握しておかなければいけません。
そのため、選手の過去の成績はしっかりと確認しましょう。
また時間があるときは是非展示レースは確認すべきです。
主観ですがイン屋は展示レースで前づけの練習をしたり独特の匂いがします。
また、スタートの速さやコーナリングの安定感を確認し、予想に反映させましょう。
イン屋はスタート命、天気、水質にデメリットがあるか
また、イン屋の選手はスタートが命です。
そのため、スタートダッシュの弊害となる要素もしっかりと知りましょう。
例えば向かい風や波が強い場合は十分なスタートダッシュが切れずにあまりいい成績にはならない可能性があります。
これら風の要素、また海水、淡水なども加速に影響を及ぼすので調べておくのがいいですね。
水質の影響に関しては記事にてまとめています。
イン屋がいる時の買い方
さて分析、予想だけなら正直誰でも出来ます。
問題はイン屋がいる時にどう買い付けるかです。
投資的、必ず勝つならそもそも買わない
ちょっと卑怯に感じますが、イン屋がいるレースが展開が読めない場合が多いのでそもそも買わないのは実は堅実な選択肢だったりします。
もちろん、オッズは荒れやすいのて回収率は強く、荒稼ぎできるかもしれませんが、
その分不確定要素が多くどうしてもリスクが高いと言えます。
2,3着予想で買い
予想に対してある程度の自信と根拠があるならイン屋を2,3着予想での三連単狙いが良いでしょう。
もちろん、イン屋は1号艇、1着を狙いますが、
前づけすることはそもそも他の選手も分かっているので実際うまくいかないことが多いです。
そのため、期待値的にはイン屋を1着予想よりは2,3着での予想が堅実です。
不確定要素が多い場合は買い目15程度で様子見
三連単での買い付けの場合は、本来買い目は10程度がいいですが、
イン屋がいる場合は、結果予想が分散しやすく買い目を広くしておくことがベストです。
もちろんその分、購入金額は増えてしまいますが、オッズ配当によっては十分リターンは安定します。
イン屋として有名な選手
最後にイン屋として有名な選手を見ていきましょう。
実際の走りを知っておくことで他の選手にイン屋の傾向があるかを知ることも出来ます。
今村豊(いまむら ゆたか)
今村豊選手は、競艇界のレジェンドとして知られています。
インコースからの勝率が非常に高く、スタートのタイミングやターン技術に優れています。
彼のレーススタイルは安定感があり、長年にわたってトップ選手として活躍してきました。
松井繁(まつい しげる)
松井繁選手もイン屋として有名です。
彼はスタートの鋭さとターンの正確さで知られ、インコースからのレース展開が得意です。
特にG1やSGなどの大きなレースでも安定した成績を残しており、多くのファンに支持されています。
石野貴之(いしの たかゆき)
石野貴之選手は、インコースからの勝率が高いことで有名です。
彼のスタートダッシュと第1ターンマークでの先行力は他の選手を圧倒することが多く、イン屋としての技術と実績を持っています。
井口佳典(いぐち よしのり)
井口佳典選手もインコースを得意とする選手です。
彼のスタート力とターン技術は高く評価されており、イン屋として多くのレースで好成績を収めています。
特に地元のレースでは圧倒的な強さを発揮することが多いです。
原田幸哉(はらだ ゆきや)
原田幸哉選手は、インコースからの攻めが得意な選手です。
スタートのタイミングやコース取りの巧みさが光り、イン屋として多くのファンに注目されています。
彼のレース運びは非常に安定しており、信頼感があります。
まとめ 買う目的でイン屋の重要性は変わる
競艇予想において、イン屋の選手を見極めることは非常に重要です。
特に実力が拮抗しているなどあればレースが大荒れする可能性は高く、予想が難しいです。
ここで大事になるのはなぜ舟券を買うかということです。
競艇はギャンブルですし、もちろん大穴狙いの博打で買い付けするのもいいですが、
例えば投資として副業として安定収益を考えているならレースを見送るかしっかりした分析が必要になります。
まあこれに関してはイン屋がいなくても言えてしまえますが、
自分がどういう計画で舟券を買って資産を増やしたいのかをしっかりと明確にしておきましょう。
今回は以上です。
投資的に稼いだり、予想を安定させたい人は良ければ別の記事もみてください。
コメントする