はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
競艇って結局八百長してるんですかね、、?
X(旧ツイッター)を見てるとこのレースは八百長だと決めるけるような呟きとかありますけど、
根拠あるんでしょうかね、、?
しかし、過去には八百長で逮捕されてしまったレーサーもいるので、競艇を楽しむうえではこの八百長についてはある程度理解はしておいた方が良いですね。
まず一つ言えるのは実際に八百長をしているかどうかの判断はとても難しいです。
しかし、火のない所に煙は立たぬとも言いますし、噂の内容によってその選手のレースは参加すべきではないのかもしれません。

競艇の八百長とは?なぜしてしまうのか
競艇の八百長とは?
競艇の八百長とは、競艇選手や関係者が意図的にレースの結果を操作する行為を指します。
このような行為は、公正な競技の精神に反するだけでなく、競艇ファンや投資家の信頼を裏切るものです。
具体的には、特定の選手が意図的に負ける、あるいは勝つようにレースを調整することで、特定の賭けに大きな利益をもたらすことを目的としています。
八百長は法律違反であり、発覚すれば厳しい処罰が科されます。
競艇の八百長は起きやすい?
競艇の八百長が起きやすい背景には、いくつかの要因があります。
まず、競艇という競技自体が限られた人数で行われるため、選手同士の密接な関係が八百長の温床となり得ます。
さらに、競艇には大きな金銭が絡むため、金銭的な利益を得るための誘惑が強くなります。
また、一部の選手や関係者が経済的な困難に直面している場合、八百長に手を染めるリスクが高まります。
これらの要因が組み合わさることで、競艇の八百長は起こりやすい状況が生まれます。
八百長するメリット
八百長を行うメリットとしては、主に金銭的な利益が挙げられます。
レースの結果を事前に知っていることで、賭けに勝つ確率が飛躍的に上がり、大きな賞金を手にすることができます。
また、特定の選手やチームが勝つことで、スポンサーやファンからの支持を得られる場合もあります。
短期的にはこれらのメリットが魅力的に映るため、八百長に手を染める選手が存在します。
八百長するデメリット
一方で、八百長には重大なデメリットも存在します。
最も深刻なのは、発覚した場合の法的制裁です。
競艇の八百長は犯罪行為であり、見つかれば罰金や懲役などの刑罰が科されます。
また、競技団体からの永久追放や資格停止など、選手としてのキャリアにも深刻な影響を与えます。
さらに、社会的な信用を失うことも避けられません。
家族や友人、ファンからの信頼を失い、社会的な立場も危うくなります。
これらのリスクを考えると、八百長は短期的な利益に対して非常に高い代償を伴う行為です。
競艇の八百長に関するこれらの側面を理解することで、投資家やファンはより慎重な判断を下すことができるでしょう。
健全な競技環境を守るためには、八百長の撲滅と予防が不可欠です。
過去に競艇八百長した、疑惑のある選手
さて過去に、八百長が露呈した選手、疑惑が挙がった選手を見ていきましょう。
一応気を付けてほしいのは疑惑止まりの選手はあくまで疑いなので、八百長をしたことは確定ではありません。
そのため、変に誹謗中傷を流したり、貶めるようなことはしないようにしましょう。
この記事でもあくまでそういう噂がネットであったという紹介になります。
西川昌希
競艇界で最も有名な八百長事件の一つが、西川昌希選手に関するものです。
この事件は、競艇界全体に大きな衝撃を与え、多くの議論を巻き起こしました。
西川昌希選手は、2019年に八百長の疑いで逮捕されました。
この事件では、彼が複数のレースで故意に敗北し、共犯者が賭けに勝つことで不正に利益を得ていたとされています。
調査の結果、西川選手は計画的にレースの結果を操作し、大規模な八百長を行っていたことが明らかになりました。
西川選手の八百長は、レースの結果を意図的に操作するという手口を用いていました。
彼は、特定のレースで意図的にスタートを遅らせたり、不自然な走行を行うことで、自らの負けを演出しました。
これにより、共犯者が大きな利益を得ることができるようにしていました。
國光秀雄
競艇界においてもう一つの重大な八百長疑惑事件は、國光秀雄選手に関連する「不正プロペラ事件」です。この事件も競艇界に大きな衝撃を与え、ファンや投資家にとって深刻な影響を及ぼしました。
國光秀雄選手は、特定のレースで不正なプロペラを使用していた疑いがかけられました。
具体的には、彼が自身のボートに装着するプロペラを改造し、他の選手に対して有利な状況を作り出していたとされています。
この行為は、公正な競技を損なうものであり、競艇のルールに違反する重大な不正行為です。
怪しい選手の特徴
怪しい選手の行動パターン
怪しい選手の行動パターンとしては、いくつかの共通点があります。
まず、レース前後の不自然な行動や態度が見られる場合があります。
例えば、レース直前に特定の人物と長時間会話をしていたり、レース後に急いでどこかへ向かったりする行動が挙げられます。
また、SNSでの不自然な投稿や頻繁な更新も警戒すべきポイントです。
特に、特定の選手や関係者との交流が目立つ場合、その背後に八百長の兆候が隠れている可能性があります。
パフォーマンスの急変
競艇選手のパフォーマンスが急激に変動する場合、八百長の疑いが強まります。
例えば、通常は安定した成績を維持している選手が突然大きく成績を落とす、または逆に急激に成績が向上するケースです。
こうした急変は、レースの結果を操作しようとする意図が隠れている可能性があります。
特に、大きな賭け金が動くレースや重要な試合でこうした変動が見られる場合、その背後に何らかの不正があるかもしれません。
情報収集と分析の方法
怪しい選手を見極めるためには、情報収集と分析が欠かせません。
以下の方法を活用して、信頼性の高い情報を得ることが重要です。
レース結果の詳細な分析:
過去のレース結果を詳細に分析し、成績の変動パターンを確認します。
特に、異常なパフォーマンスの変動が見られる場合は注意が必要です。
SNSやメディアのチェック:
選手のSNSやメディアでの発言をチェックすることで、異常な行動や発言を発見できます。
例えば、特定の選手との過剰な接触や、頻繁な更新が見られる場合、その背後に何らかの意図があるかもしれません。
競艇投資家としてのリスクヘッジ、どう対処すればいい?
疑惑なのか、確定なのかをしっかり見定める
競艇投資を行う際には、選手やレースに対する疑惑をしっかりと見定めることが重要です。
疑惑が浮上した場合、その情報が信頼できるものかどうかを判断するために、複数の情報源を確認することが必要です。
信頼できるニュースソースや業界関係者からの情報を集め、客観的な視点で分析しましょう。
疑惑が確定的なものである場合、その選手やレースへの投資は避けるべきです。
確実な情報を基に判断することで、リスクを大幅に減らすことができます。
万が一があってもいいように大金は賭けない、またリスク分散する
競艇投資において、リスクを完全に排除することは不可能です。
そのため、万が一のリスクに備えるために、大金を一度に賭けないことが重要です。
投資額を分散させることで、一つのレースや選手に依存しない戦略を取ることができます。
例えば、複数のレースに少額ずつ賭ける、または異なる競艇場のレースに分散投資することで、リスクを軽減することができます。
このように、リスク分散を徹底することで、予期せぬ損失を最小限に抑えることができます。
そもそもその選手、レースは賭けない
八百長の疑惑がある選手やリスクの高いレースに賭けないという選択肢も重要です。
怪しいと感じた選手や不自然な賭け金の動きが見られるレースは、避けるべきです。
リスクが高いと感じた場合、そのレースを見送ることで、リスクを回避することができます。
また、信頼できる情報源からの情報を基に、慎重にレースを選ぶことが求められます。
冷静な判断と慎重な姿勢を保つことで、安全な競艇投資を実現することができます。
まとめ
競艇投資は大きなリターンが期待できる一方で、リスクも伴う投資方法です。
八百長や怪しい選手の存在を認識し、リスク管理を徹底することが成功への鍵となります。
常に情報収集を怠らず、健全な投資を心がけることが重要です。
また、疑惑のある選手やリスクの高いレースを避けることで、リスクを最小限に抑えることができます。
投資家として、冷静な判断と確かな情報を元に行動することが求められます。
コメントする