はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
今回は離婚時の株式、有価証券の扱いについて考えていきます。
離婚は財産分与は2分割してしまいます。
その中には現金だけでなく、有価証券ようなものを対象となってしまうので注意が必要です。

離婚時の基本知識、株式は財産分与の対象になるのか?
離婚時には、夫婦の共有財産を分ける必要がありますが、
株式はその対象になるかどうかはケースバイケースです。
一般的に、夫婦が結婚生活中に共同で取得した株式は、財産分与の対象となります。
しかし、個別の事情や契約内容によっては、株式が分与の対象外とされることもあります。
例えば、夫婦が結婚前に株式を持っていた場合、それは夫婦共同の財産とはなりません。
また、相続や贈与によって取得した株式も、通常は財産分与の対象外とされます。
さらに、株式の所有形態によっても状況は異なります。
夫婦が共同で株式を所有している場合、その株式は財産分与の対象となりますが、
片方の配偶者が個別に株式を所有している場合は、
その株式は分与の対象外となることがあります。
財産分与で株式が分与されることにはいくつかのデメリットが考えられます:
株式、有価証券が財産分与でなくなることのデメリット
流動性の問題
株式は流動性が低く、市場で容易に売買できない場合があります。
そのため、分与された株式を現金に換えることが難しい場合があります。
リスクの不均等性
株式の価値は市場の変動に左右されるため、
分与された株式の価値が不均等に変動する可能性があります。
そのため、配偶者の一方が株式の価値の上昇や下落によって不利益を被る可能性があります。
税金の問題
株式の分与は税金の問題を引き起こす可能性があります。
特に、分配された株式を売却した場合には、
資本利得税やその他の税金が発生する可能性があります。
管理の難しさ
分与された株式を適切に管理することは難しい場合があります。
株式市場の動向や企業の業績を追いかけることが必要であり、
これには時間と専門知識が必要です。
財産の多様化の欠如
株式の分与により、財産の多様化が不足する可能性があります。
株式のみで構成される財産ポートフォリオは、リスクを十分に分散させることができず、
市場の変動により損失を被るリスクが高まります。
財産分与から株式を守る方法とは?
頑張って理解してもらう
離婚前に、株式やその他の財産に関する合意を配偶者と話し合い、
予め合意を形成しておくことが重要です。
離婚合意書や財産分与合意書を作成し、
株式の分与を回避するための条件を明確にすることができます。
株式を他の資産と交換する
株式の代わりに、他の財産や権利を配偶者に譲渡することができます。
例えば、不動産や預金口座、投資信託などを提供することで、株式の分与を回避することができます。
非株式の資産の保護
非株式の財産を保護するために、株式以外の資産の所有権や価値を確認し、株式以外の財産を増やすことを検討します。
これにより、株式の分与を最小限に抑えることができます。
法的なアドバイスの取得
離婚や財産分与に関する法的な問題については、離婚専門の弁護士や法的アドバイザーに相談することが重要です。
彼らはあなたの具体的な状況を考慮し、最適な解決策を提案することができます。
結婚前契約の締結
結婚前契約(プレナプト)を締結することで、結婚後の財産分与に関する条件を事前に定めることができます。
これにより、株式の分与を回避するための保護措置を講じることができます。
これらの手段は、財産分与から株式を守るための一般的な方法ですが、個々の状況に応じて異なる場合があります。
離婚や財産分与に関する法的な問題については、専門家の助言を受けることが重要です。
コメントする