はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!
子育てとプライベートの両立って難しいと思います。
特に今は共働きが当たり前になってどうしても自分の時間が欲しい人は増えています。
また、お正月などは保育園、幼稚園も休みですし逆に忙しい、、、
そう思ってしまった時はお金や人を使って自分の時間を作ってもいいかもしれません。
実親など頼れる人がそばにいるならいいですが、親戚関係が乏しい場合は家事代行やベビーシッターを頼ってもいいでしょう。
今回はそんなプライベートの確保方法についての記事です。

お正月に子供を預けていいの?メリット、デメリット
結論から言うと預けること自体は何も問題ではありません。
確かに実の親からしか得られないことはあるかもしえませんが、子供に必要なのは向き合ってくれる大人です。
そのため、親でも疲れていたら向き合えませんし、そういう時は他人に任せてもいいでしょう。
しかし、注意点もあるので確認してください。
メリット:自分の時間を確保できる
育児から一時的に解放されることで、リフレッシュする時間を持てます。
これは、精神的な健康を保つためにも非常に重要です。
メリット:質の高い育児サポートが得られる
ベビーシッターや保育施設を利用することで、専門的なケアを受けられます。
例えば、ベビーシッターのサービスを利用することで、
子供は安全で楽しい時間を過ごせます。
デメリット:信頼できる預け先を見つけるのが難しい
特にお正月期間中は、信頼できる預け先やベビーシッターの確保が難しくなります。
このため、事前に計画を立てておくことが重要です 。
デメリット:費用がかかる
ベビーシッターや家事代行サービスの利用には費用が伴います。
これを負担できるよう、予算管理をしっかりと行う必要があります 。
収入と貯蓄の管理
ベビーシッターや家事代行の費用を捻出する方法
ベビーシッターや家事代行サービスの費用を捻出するためには、
毎月の家計を見直し、無駄な出費を削減することが必要です。
また、副業やパートタイムの仕事を検討するのも一つの方法です。
お正月前に準備しておくべき経済的な対策
お正月前には、予算を立てておくことが重要です。
特に、ベビーシッターや家事代行サービスを利用する場合、
その費用を事前に計算し、必要な資金を確保しておきましょう。
効率的な貯蓄方法と資産運用のポイント
効率的な貯蓄方法としては、定期的に一定額を積み立てる方法が有効です。
また、資産運用についても、リスクを分散しながら安全な投資を行うことが大切です。
まとめ
お正月に子供を預けることで、育児中の女性も自分の時間を楽しむことができます。
しかし、信頼できる預け先を見つけることや費用の問題を考慮する必要があります。
プライベートと育児のバランスを取るためには、周囲の助けを借りることが不可欠です。
ベビーシッターや家事代行サービスを上手に活用し、自分の時間を確保しましょう。
最後に、子供を預ける際には、安全と安心を最優先に考え、
子供を放置することのないよう注意してください。
信頼できる預け先を選び、子供の健康と幸福を守りましょう。
コメントする