はじめまして!会社員として働きながら、2024年から投資を始めた投資初心者ブロガーのゆういちです。
将来の資産形成や老後の不安から「投資って大事らしいけど、よくわからない…」と思っていた私が、ゼロから勉強をはじめ、つみたてNISAや米国株、投資信託などにチャレンジしています。
このブログでは、
•投資初心者だからこそつまずいたリアルな体験
•わかりにくい税金や制度をかみくだいて解説
•難しい専門用語を使わない、やさしい言葉
を心がけて、「一緒に学んで、一緒に成長する」ブログを目指しています。
同じように「これから投資を始めたい」と思っている方の力になれたら嬉しいです。失敗も成功も正直に発信していきますので、どうぞよろしくお願いします!

「貯金ができない」とお悩みではありませんか?
毎月の収入と支出を見てみると、なかなか思うように貯金ができないことに気づくかもしれませんね。
そこで今回は貯金出来ない人、出来る人の特徴をまとめてみました。
自分が一体どっち側かを見つめなおしてみてください!
貯金ができない人の共通の特徴とは?
収支のバランスが良くない
まず、収入と支出のバランスが取れていないことが挙げられます。
当たり前のことかもしれませんが、結構出来てない人は多いです。
収入が低すぎ人もいますが、支出が多すぎる人が大半です。
家計簿などをつけ、一度見直してみてもいいかもしれません。
衝動買い、浪費癖
また、無計画な買い物をしてしまう傾向もあります。
例えば、欲しいものがあるとすぐに買ってしまったり、
セールや割引を見逃さずについつい買い物をしてしまったりすることがあります。
理屈ではわかっていてもこれが出来ない人は結構います。
そのため、
欲しいもの→買う
ではなく、
欲しいもの→買えるけど必要ないもの→必要になったから買う
このようにワンクッション置くだけでも結構無駄な支出は減るでしょう。
貯金、投資目標がない
また、漠然と貯金をしようとしている人もいると思いますがこれは危険です。
貯金をする際はまず、いつまでにいくら貯めるかと具体的な目標を設置しましょう。
そうすると毎月貯金しないといけない額も分かるため貯金しやすくなります。
貯金ができる人は何が違う?
徹底したお金の管理
まず、貯金ができる人は、お金の管理に注意を払っています。
生活に必要なお金と貯金のお金を口座で分けたりして分かりやすく管理するのがお勧めです。
知り合いには浪費、貯金、投資、消費と4つも口座を使い分けている人もいます。
さすがにここまですればお金も貯められそうですね。
具体的な将来設計が出来ている
また、貯金ができる人は将来のために具体的な計画を立てています。
目標を持ち、それに向かって貯金をすることで、将来の安心を手に入れようとしています。
目標があると貯金のモチベーションも高くなりより貯金が進みます。
節約を習慣化、楽しんでいる
また、必要なものだけを購入するなど、節約することが習慣化されている人が多いです。
もろちん、無理に切り詰めることはお勧めしませんが、例えば今週はいくら節約出来たなど
貯金ができる人とできない人には、お金の管理や将来の計画、節約の方法など、いくつかの違いがあります。
貯金ができる人になるためには、お金に対する意識を高め、賢くお金を使うことが大切です。
週間と目標持つ!
さて、貯金をする、出来るようになるには節約、貯金を習慣化して
1年後に100万円貯める!!
などの具体的な目標を持つことが大事になっていきます。
もちろん、中には収入が低すぎてなかなか貯まらないという人もいますが、
多くの人は支出を見直すだけでかなり変わってきます。
まずは自分の当たり前に使っているコーヒー代などからでも見直してみてもいいかもしれませんね。
コメントする